例年ゴールデンウィーク(4/29~5/5)に開催しております「波佐見陶器まつり」は 2025年の開催を決定いたしました。
昨年は 25 万人ものみなさまにお越しいただき、主催者としてもやりがいのあるイベントとなりました。今回も皆さんとお会いできる日を心待ちにしながら、そして多くの方々に楽しんでいだけるイベントとなる様、気を引き締めて準備に取り掛かっております。
たくさんのご来場をお待ちしております。
波佐見陶器まつり協会 会長 廣田和樹
【 日 程 】 | 令和7年4月29日〜5月5日(7日間) |
---|---|
【 時 間 】 | 9:00〜17:00 |
【 場 所 】 | やきもの公園広場 |
【出店社数】 | 約150店(前回2024年 約150店) |
Q開催時間は?
A午前9時~午後5時です。
Q一番混雑する日と時間帯は何時ですか?
A初日4月29日と5月3日、時間帯は午前中が混みあいます。
Q開催前日(4/28)に会場に入れますか?
A会場内は出店の準備で込み合っており、お客様は車で会場内には入れません。工業組合横の駐車場をご利用ください。会場内の見学はできますが、出店社によっては対応できないところもあります。
Qペットと一緒に会場内に入れますか?
A会場内は多くの来場者で混雑いたします。基本的にはペットのご同伴は遠慮ください。ご同伴いただく場合においても、注意事項を遵守することでご同伴いただけます!
▶︎ リンク:https://hasamitoukimatsuri.com/pet.pdf
Qロッカーや荷物預所はありますか?
Aロッカー・荷物預所ともに施設やサービスはありません。
Q授乳室・オムツを変える場所はありますか?
A会場内の勤労福祉会館(本部)1階にあります。使用済みオムツやごみなどはお持ち帰り下さい。
Q車いす・ベビーカーの貸出はありますか?
A車椅子は会場内2ヶ所(観光案内所・陶芸の館内)で貸出しています。借りた場所へ返却下さい。ベビーカーの貸出はありません。
Q気分が悪くなったり、怪我をした時はどうしたらいいですか?
Aまずは周りの出店者に声をかけて、救護をお願いしてください。会場本部に救護施設を設けており、救護担当が在中しております。
Q飲食のブースはありますか?
A 会場内に数か所飲食の出店がございます。
Q休憩所はありますか?
A会場内に休憩用テント、工業組合2階にも休憩所があります。
Qクレジットカードは利用できますか?
Aキャッシュレス決済(クレカ、QR決済など)対応は出店社によってそれぞれ異なります。店舗ごとにご確認ください。駐車料金やシャトルバス乗車料金は現金のみの対応となります。
Q配送はできますか?
A佐川急便さまの配送コーナーがあります。
Q会場内で陶芸体験はできますか?
A上絵付け体験(世界の窯広場)、鋳込み体験(勤労福祉会館前)、手ロクロ実演・体験(出店社ブース内)の体験ができます。
Q会場内の飲食のごみの処理はどうしたらよいですか?
A会場内で購入された飲食のごみは、購入された出店へ返却してください。会場内にゴミ箱は設置しておりません。
Q会場内で落とし物をした。お問合せ先は?
A会場本部(勤労福祉会館)へお尋ねください。勤労福祉会館2階には警察官が常駐しております。警察へのご相談も可能です。
Q抽選会は何時からでどこでありますか?
A抽選時間は9時~17時まで、抽選会場は陶芸の館前です。
Q有田駅からのシャトルバスの時間は何時から何分間隔でしょうか?
A有田駅前始発は8:40発で終発は16:30、1時間に2本約30分おきに出発します。
Qシャトルバスにペットを乗せることができますか?
Aペット同伴でのご来場の際は送迎バスの利用を避けるため、お車で会場近くの駐車場をご利用いただき徒歩でのご入場をお勧めいたします。
▶︎ リンク:https://hasamitoukimatsuri.com/pet.pdf
Q長崎キヤノンからのシャトルバスの始発終発は何時ですか?
A長崎キヤノンからの始発は4/29が8:00、4/30~5/5が8:30です。
閉場時間が17:30ですので必ず17:30までに駐車場内から車両の出庫をお願いします。
Q駐車場は何時から開いていますか?
Aホームページ「駐車場のご案内」をご確認ください。開場前より駐車可能な駐車場もございます。スタッフの配置より以前に駐車された場合、駐車料金を後納いただく旨の文書をお車に提示させていただきます。
Qバイク・自転車の専用の駐車場はありますか?
Aバイク・自転車専用の駐車場は確保しておりません。車用の駐車場をご利用ください。料金は無料です。また会場内の自転車の乗り入れは禁止です。
Q期間中のレンタサイクルの利用はできますか?
A期間中はご利用できません。(交通混雑による安全確保のため)
Q期間中の周遊タクシーと乗合タクシーの利用はできますか?
A期間中、周遊タクシー・乗合タクシー共に運休となります。
Q障害者用の駐車場はありますか?
A本会場に一番近い駐車場「工業組合横④」に準備しております。但し予約は承っておりません。
Q第二会場(波佐見・有田インター)までのバスはありますか?
Aシャトルバス、路線バス含めて運行はありません。
Q迷子や同伴の人とはぐれたら?
A会場本部(勤労福祉会館)にて呼出しの放送をできます。まずは本部へお越しいただきご相談ください。
Q雨天の場合はどうなりますか?
A会場は大型テント内に出展小間があります。雨でも会場内でお買い物できます。
Q会場近くにATMはありますか?
A徒歩5分のところに十八親和銀行、10分のところにセブンイレブンのATMがあります。
Q嬉野バスセンターからの始発の時間は?
A嬉野バスセンターから2本のバスが出発します。1便が7:50 2便が8:00で波佐見陶器まつり会場着です。
Q嬉野バスセンター行きの最終の時間は?
A波佐見バス駐車場から2本のバスが出発します。1便が17:40 2便が18:30で嬉野バスセンター着です。